失業保険個別延長給付について質問です。
3月で、失業保険の支給が終了されます。
会社廃業により、12月から失業保険を受け求職活動をしてきました。
2ヵ月ほどは、ハローワークにあるパソコン回覧での求人検索をしていました。
2月に入り積極的に求職活動を始め、応募を2回、パソコン検索も2回、就職支援での受講と求職活動をしました。

3月に、応募した所から面接や採用通知がくるのですが・・・

それが不採用だった場合、また2個程会社を応募しようかと思っております。
応募は、ほとんどアルバイトやパートという形なのですが、これも求職活動の一つにはなっているのでしょうか?
やはり、正社員や契約社員での応募をしてこその求職活動なのでしょうか?

個別延長給付のお話はきておりません・・・・
どれぐらい、応募すれば、個別延長給付をうけることができるのでしょうか?
2カ月は、パソコンのみの求職活動だったので、応募したことろから採用いただければよいのですが

もし、不採用ばかりだった場合・・・今からでも延長対象になるのかと不安です。

ご存知の方、よろしければご回答をお願いします。
個別延長は最終の認定日に言い渡されます。
個別延長が適用される積極的な求職活動の回数は、90日~120日が1回以上、150日~210日が2回以上、240日~330日が3回以上です。(積極的な求職活動とは、応募・面接、職業セミナー等への参加等)

次回認定日はいつですか?
3月13日は日曜だから認定日って事はないですね、3月13日で終了で13日分って事は前回認定日は本日3月1日だったのでしょうね、それから考えると次回は3月29日ですね。
次回認定日には3月1日~13日の13日分、個別延長60日分の内の15日分、合計28日分が支給決定されるでしょう。

次回認定日までに就職が決まっていれば、個別延長は適用されません。(申告せずに受給してしまうと、不正受給になるのでご注意を)
失業保険は三カ月以内にもらうことができますか?タイムカードのコピーを見せればよいと言われましたがよくわかりません。
5月15日付けで会社(正社員でした)を退職したのですが、
先輩に「タイムカードのコピー三カ月分をハローワークに持っていくと早く失業保険がもらえるよ」と言われました。

私の勤めていた会社は年俸制だったので残業代ももちろんなく、毎日13時間以上は普通に働いていました。
タイムカードだったので朝方まで働いていたときは普通にそのまま5時で打刻したり、
その次の日も普通どおり9時半出勤で打刻していましたので、タイムカードはしっかりコピーしています。

後々調べてからハローワークに行こうと思っていたので先輩に聞かなかったのですが
いざ、調べてみるとあまりよく解りません…

タイムカードのコピーを持ってハローワークへ行き、どのような手続きをすれば失業保険が早くもらえるのでしょうか?
申し訳ないのですが、詳しい方、教えていただけると嬉しいです。
自己退職であれば、タイムカードのコピーがあろうがなかろうが3ヶ月以内に失業はもらえません。
ハローワークに離職表を提出、受理されてから3ヶ月後に給付されます。

クビにされた場合はハローワークに離職表提出、受理されてから一週間位で給付されます。

サービス残業などの問題は労働組合など作って会社に抗議してみては?
厳しいですけど…
株式会社の顧問
64歳の男性です。
60歳の定年を過ぎて、4年間嘱託として働いております。給与は60歳の時より若干下がりましたが現在でも50万/月有ります。
会社も若い者が育ってきたし、私もボチボチゆっくりさせて貰おうかなと思っております。
そこで、若い社員が相談しよいように顧問として残っても良いと考えております。
顧問になった場合失業保険は出ますか。
年金は65歳までは報酬比例部分だけなので、失業保険の額の方が多いです。
退職する条件として
①会社都合退職、または自己都合退職
②有給、または無休
③有給とした場合いくらまで良いか。
顧問として会社に在籍しているのであれば、報酬の有無に関係なく失業状態でないので、雇用保険の求職者給付は支給されません。。。

なお、現在では、失業保険は廃止され雇用保険と名称が変わっております。。

雇用保険の求職者給付は、失業者に限られ、就職活動を積極的に行っているにも関わらず就職することができない場合に失業認定を受けた失業者に限られます。
顧問であれば、失業していませんし、顧問の職を全うするのであれば就活は必要ないはずですけど、、、よって、雇用保険の被保険者の資格を喪失することになっても失業者でないので受給はできません。
失業しました。
アントレを見て副業でもしようかと考えています。


でも同時進行で就職活動もしています。

副業でも会社設立の届を市町村なりに提出したら、
失業保険は全くもらえなくなるのでしょうか?
このケースの場合、会社をあえて設立せず、個人で活動する方法がいいでしょうね。
基本的に、会社を設立せずとも、事業を開始することはできます。最近流行のアフィリエイトは、その典型的な例とも言えます。
もちろん、収支報告を税務署に申告しなければなりませんが。
ですので、仕事が起動に乗ってから会社として登記しても、遅くはありません。厳しい言い方ですが、あなたがこれから行おうとしている起業が、現時点で成功するという保証は何一つありませんから。
一番大切なことは、起業する際には、リスクを最小限に抑えるべきであるということです。
綿密な計画と計算に乗っ取り、また、時代の流れを見極めてください。

と、いうことで、このケースであれば、失業保険を受け取りながら、個人で起業を行う土台を作り、うまく行く見通しがついたときに初めて会社として登記する…というのが、実は私が取った手段なんですけどね。
今月末に、持病の腰痛の悪化のため退職することになりました。

就業期間は一年未満ですが、雇用保険被保険者期間は半年以上あります。


この場合は失業保険はもらえるんでしょうか?

もらえるばあいは、再就職活動をし始めてからもらえるんでしょうか?
本当はしばらくは療養したいんですが、お金がないことにはどうにもこうにもならないんで、どうしたらいいのか悩んでいます。
(もらえる額にもよりますが)


あと、失業保険もらっちゃったら
就職決まるまでハローワーク通わないとダメなんですか?
(社員はなかなか決まらないから、やっぱりバイトでいいやーとかは無理なのかなと…)
雇用保険被保険者期間は11日以上出勤した月が12ヶ月以上必要となります(会社都合なら6ヶ月) それ以前に働いていて雇用保険の期間があってその前職での期間証明をもらうことが出来ればもしかしたら要件をみたすかもしれませんが、おそらく今の条件では難しいと思われます。

また、失業手当はあくまで仕事を探している人の為のものなのでハローワークでの求職活動が必須です。
つまり失業保険をもらったら就職するまで通わなければならないのではなく、給付をもらっている間はハローワークへ認定日及び求職活動に最低月2回通わなければなりません。

まぁ詳しくは是非管轄のハローワークへご相談下さい。
まじめな話です。会社を退社して、健康保険を任意継続で手続きしました。

有効期限は2年までです。会社にいる頃は9020円でした。

会社負担が無くなり今は18040円の倍です。

次の仕事もめども立たず収入も無く失業保険も3ヵ月後です。

正直に貯金も現金もありません。どうしたら良いでしょうか!

よろしくお願いします。
退職時に、ちゃんと説明をしない会社も悪いが、ちゃんと確認しない自分も悪いぞ…。
とりあえず。

1.市区町村役場の窓口に行き、国民健康保険に加入した場合の保険料を確認。
 (任継に加入している事は言わないこと)
2.国保と任継の保険料を比較する。
3.国保の方が高ければ任継を維持。
 (国保の方が安ければ任継を意地でやめる)

任継を意地でやめる方法は「保険料の滞納」のみ。
これを数ヶ月続けていると「任意継続被保険者資格喪失」となるので、そうなったら国保に加入。
国保の保険料を払うのも厳しい様であれば、市区町村役場へ。
住民税・国民年金・国保のいずれかを減額or免除等をして貰えるか確認すべきかな。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN