失業保険の申請提出について教えて下さい。
先月末で、会社都合で解雇されました。理由は「病気療養の為、事業主から勧奨による退職」となっております。
症状は自律神経失調症です。
雇用保険に加入しておりましたので、離職票等の提出書類を一式いただきました。
しかしこの書類はまだハローワークに提出しておりません。

それで、自分の実家が商売をしておりまして、病気のリハビリを兼ねて週3~4日、1日5時間程の手伝いに通っております。
時給とか金銭の話しは全くしておりませんが、多分月末に生活費の足しに幾らかもらえると思います。
手伝いは、自分がよそで働ける自信が付いたら終わりという事で、多分7月位で終わると思います。


そこでですが、実家の手伝いが終わるまでは雇用保険の書類を提出せず、手伝い終了後に書類を提出すれば、それ以前の手伝いの報告義務は生じないのでしょうか?

また、手伝いで貰った収入額によっては、失業保険の給付が受けられなくなるケースもあるのでしょうか?

例えば、6月1日~7月末まで手伝いをして、月に10万の収入を得ても、雇用保険の申請を8月にすればそれの報告の義務は生じなくなるのでしょうか?

どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
申請前に終わるのであれば問題はありませんが、申請の時にそれを申告してください。それによって支給額が減額になったりすることはありませんので心配はいりません。(申請の時に担当官から何かアルバイトをやっていましたか?と質問があると思います)
また、受給中に同じように手伝いをする場合は例え無給でも申告が必要です。
ボランティアに参加しても申告は必要ですから。
アドバイスお願い致します。
本日入籍して妻は昨日妊娠の為退社しました。
出産は10月半ばです(今後は働く予定はありません)。
9年間勤務していたので

正直失業保険を受給したいと思っています。
最短でいつぐらいに受給出来ますか?
やはり出産後に手続きするのが良いのですか?
でもそうすると近々にも妻を扶養に入れて
出産後失業保険を受給する時に
妻を扶養から外しまた受給後には
扶養に入れなくてはいけないのですよね?
少し面倒と思いまして
もっと簡単な方法があったら教えて下さい。
今後働く予定はないと言っても気持ちは変わるかも知れないので、その時に困らないように。。
まずは離職票を貰ってきて、すぐに職安に行って手続きをします。
妊娠の為という理由だったら、すぐには働けないので、1ヶ月後に再度職安に行って手続きします。
最大3年間延長できるので。。
それで3年以内に働きに行こうと思い手続きするしかないのでは?

昔は時期によるけど(出産予定が真冬とか)おなか大きくなってもコートで隠して手続きして貰ってる人も居たようですが、これから夏に向かっていきますしね。。それに厳しくなってきてるので、そういうのは無理でしょう。
失業保険料の受給期間延長について。

今年の2月に会社都合で仕事を退職し、現在失業保険を受給しながら就職活動をしています。
新しい就職先が見つからない状況を雇用保険窓口でお話したと
ころ、会社都合で退職した場合、受給期間を延長出来ると言われました。
延長には条件があるとのことですが、その条件に当てはまるみたいです。
時間がなくて詳しく聞いてこへなかったのですが、期間延長が出来るというのは本当でしょうか?

また、受給出来る金額は延長前と同額なのでしょうか?
45歳以上の人で、条件をクリアしていれば60日延長になります。

給付金額は、延長前と一緒です。

自分も、これに該当したので延長になりました。
離職したのでハローワークに求職手続きに行きます。
ハローワークは今の景気を思うと終日混雑している感じがするので

いつの時間帯に行くのがいいのでしょうか?

それに、離職票とかを持参して失業保険の手続きや求職申込の手続きはどれぐらい時間が掛かるのでしょうか?
朝8時30分の開庁時間直後は、まだいくらか空いてますので、時間のかかる手続きをおこなうなら8時30分にすぐハローワークに飛び込むのがベスト。季節柄もうそんなに寒くないので、開庁10分前くらいに早めに行って玄関が空くのを待つのも手。
9時が近くなってくるると、失業認定手続きの方などが大勢お越しになるので、都会のハローワークだとそのまま夕方までずっと芋で芋を洗うような大混雑になります。

離職票を持参して受付→求職申込書に記入→職相窓口で相談及び登録→保険窓口で相談及び資格決定……の流れが、どんなに最速でも1時間くらいかかります。
退職理由に不満があるなど、いろいろ事情をうかがわなくてはならないようなら、その分もっと時間がかかります。
4月上旬は定年退職者などでハローワークが1年で最も混雑する時期で、8時30分の来所でも待ち時間は多少発生すると思いますので、田舎のハローワークでも1時間以内で終われば相当ラッキーかなと。
毎月平均800円雇用保険を2年半支払ってるパートは、どれくらいの期間いくらぐらい失業保険をもらえますか?

全くなにもわからないので、明日市役所に相談にいくんですが、きになってしまい予
測でいいので教えて下さい。
雇用保険料800円ということは料率が0.6%ですから133333円が収入になります。
133000円として計算すると賃金日額が4433円になります。
そうすると基本手当日額が3546円になります。
支給期間はあなたの年零、雇用保険期間、退職理由によって違います。
自己都合退職なら雇用保険期間が10年未満なら年零に関係なく90日です。
会社都合退職なら細かく分かれています。
相談に行くのなら役所(市役所)ではなくハローワークですよ。
失業保険受給について質問です。
最近、受給延長の解除をして、この前説明会に出席。もうすぐ初回認定です。
自宅が、農家なんですが給料が少ないので外で働きたいのですが9月から12月が忙しいので、その期間以外働きたく、求職活動しに、ハローワークに通ってますが、この事情だと、不正受給になってしまいますか?もしなってしまうなら、すぐハローワークに申告しますが、働く意志もすぐ就職もできるので、どうかわからず質問しました。
9月から、農家開始なら、失業認定申告書の紙の自営に丸をして、9月1日より自営業開始の方に書き込むのか、就職に丸をして、自己就職にするのですか?
また、自営業開始の欄に9月1日より自営業開始に記入した場合、失業保険はもらえなくなってしまいますか?
会社を辞めて すぐに失業保険の申請をしました。

3ヶ月後から保険料をもらいはじめました。

その後 一ヶ月に一度の申請と保険料の需給をうけました。

四月からの 保険料需給は六月までですか?

九月までには 完璧に需給が終わるのでしたら、問題ないとおもいます。

その間に仕事を探すのも当然の事ですが、実家の仕事については需給後の話でしょうから、実家の仕事のない時期の季節的な臨時の仕事を探されるのでしょうとかんじました。

また、九月の一ヶ月間の需給期間がかさなるようでしたら、需給資格書の[働いた期間]に一日の働いた時間を休憩を除いて書いておくといいでしょう。

ただ、その時間給は、都道府県ごとの最低賃金の時間給を差し引かれます。

九月の実家の仕事は働いた、日にちと時間を書いたほうがいいでしょう。
バレルと不正受給として罰金がありますから。

仕事探しも、一日の交通費などを別紙に記録をとっておくと、良いかもしれません。


ただ、余裕がおありでしたら、ゆっくりと都合にあった仕事を。。。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN