現在、失業保険を受給中です。私は、現住所と住民票が違います。
退職と同時に社会保険を抜け、国保に加入する予定でしたが、実家の国保を就職後も
抜ける手続きをしてなく続いていたので、その国保を現在使ってます。
社会保険の間は住民票がないにも関わらず、現住所で保険証がありました。
退職後の市県民税も現住所へ送られてきます。)
年金督促のみ住民票住所へいきます。(年金は退職後から遡り払う予定です)

こちらから質問になるのですが

①年末調整をしていないため、確定申告をするのですが、税金の問題は発生するでしょうか。。。

②同棲中ですが、このまま住民票を現住所へうつしても問題はないでしょうか。
そうなると自分で国保を払うことになると思うのですが
金額はだいたいどのくらいになるでしょうか。。

③保険料がだぶっている時期がありますが、何か遡って支払い義務が発生しますでしょうか。

19年分の給与支払い金額は197万ほど
源泉徴収額は42000 生命保険の年間支払いは10万 社会保険料等の金額は26000ほどです。

状況できちんとしていなかった為、いけないのですが、是非お知恵を貸してください。
1.年末調整をしていなければ、確定申告は必要です。

2.住民票を移せば、失業手当をもらうためのハローワークも変わる可能性があります。
支払金額に関しては、役所で手続きをすれば教えてくれます。

3.支払い義務ではなく、社会保険加入であれば国保は喪失する必要がありました。
したがって、重複加入になっていた期間の「国保保険料を返還」してもらう必要があります。
これは実家側の役所で手続きが必要。そして、住民票を移動して再加入が必要。



国保を抜けていなかった点においては、「無知」ということがいかに大変な事をしたかを手続きをしてわかると思います。
常識・・・ですから。
妻のパート先(スーパー)が閉店します。
今後の対応を模索していますので、
皆様の良きアドバスをお願いいたします。
詳細と質問が下記のようになります。
1、詳細

妻・・・50歳 勤続8年
勤務時間・・・am9:00~pm4:00のロング採用
年収・・・144万円(扶養から外し、勤務先の厚生年金加入、健保組合員)
閉店日・・・2010年7月
解雇条件・・・最終日まで勤めれば、ボーナス9万円、有給買取36日分で21万円、退職慰労金12万円
失業保険・・・会社都合なので、240日(9か月×15万円)分申請可能
閉店後の雇用・・・系列店舗に空きがあれば優先紹介制度あり

2、質問

①雇用条件を満たして、失業保険をもらった場合、夫の扶養に入って社会保険に加入できますか?
②雇用条件を満たして、失業保険をもらった場合、夫の扶養に入って厚生年金(3号)になれますか?
③定年まで10年ですが、今まで通り103万を超えて働けるパートを探すか、これを機に103万以内の扶養(3号)の
立場に身を置くか判断に迷っています。ご意見をお聞かせください。

その他、今回のケースでの注意点なども教えてください。

以上ですが、どうぞよろしくお願いします。
失業保険を貰う場合は旦那の扶養家族になれません。また、年齢が年齢なのでパートを探すのも難しいです。その点を考えて動けばいいのではないですか。別の店舗に空きがあれば、そこの移れるのならうつれば良いでしょう。失業保険は60歳近くになってから貰っても遅くは無いです。貴方の今後の人生設計によって考えてみれば良いのではと思います。
年老いた母が失職してしまい、どうすればよいのでしょう
昨年末、母(58歳、離婚、私の父は死亡)が二十年程勤めた会社が倒産して失職しました
現在は失業保険を受給されて何とか生活しています。
やや体が弱く病院に通っていましたが今は健康保険が無い為、通院も見合わせています。
年金を貰えるまであと数年働らかなければならないのですが、この歳で保障付き正社員なんて有りません

そこで、私(36歳、独身、正社員)の扶養家族に出来ないかお聞きしたいのです。
また、その場合の私と会社に対するメリットとデメリットも教えて頂けたら助かります。
たったの58歳で年老いた、という表現はちょっとあんまりだな・・・でも確かに今後の職探しは厳しいです。
病院に通っていて、健康保険の任意継続とか国民健康保険に入る、とかの選択肢はなかったんでしょうか?
でも、あなたが正社員で働いている、というのは健康保険に加入している、という意味ですよね?
あなたの加入している健康保険(政府管掌あるいは健康保険組合)に会社の社会保険担当部署(普通総務とか経理などの給与計算部署)をとおして、健康保険被扶養者異動届けを提出してください。添付書類が必要です、住民票や、一緒に住んでいない場合は、振込み票のコピーなどの仕送りしている証明が必要です。担当部署に聞いてみてください。
お母さんのこれからの収入が、年130万未満であなたの年間収入の1/2未満の場合、あるいは失業保険受給中でも失業保険の基本手当の日額が3,611円以下の場合は、年収130万円未満とみなしてくれますので、被扶養者にすることが可能です。(これは政府管掌健康保険の場合。健康保険組合では、それぞれ別の規定があるので、担当部署に聞いてください)
失業保険の受給額が日額3,612円以上の場合は、失業保険受給中は被扶養にできません、国民健康保険に加入してもらうしかないでしょう。
あなたの健康保険の保険料は被扶養家族がいても変わらないし、会社の負担もかわりません。
担当部署の人にちょっと手間を取らせるくらいなので、「お手数おかけしました」くらいの挨拶はしてください。

年金に関してはお母さんは国民年金に加入する以外に方法はありません。
厚生年金の資格を喪失したとき(失業したとき)にさかのぼって保険料を請求されますので、早いうちが良いです。
無知な私に教えて下さい。今年3月で退職し、失業保険貰ってます。旦那の会社で扶養に入ってると言われましたが、自分で国保、年金、市県民税払ってます。
私が加入している生命保険会社から証明書も届いてます。確定申告は必要でしょうか?またいつまでに何処に行けばいいでしょうか?
失業保険→雇用保険の基本手当の日額は3,611円を超えていますか?
3,611円を超えていると、年収130万以上とみなされ、雇用保険受給中は健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれません。
受給が終わったら、「給付終了」とハンコの押された「雇用保険受給資格者証」を「健康保険被扶養者異動届」と一緒に旦那さんの会社に提出して下さい。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、それを市役所に提示して国民健康保険証を返却して下さい。
そのあとは、国民健康保険料と国民年金保険料は納付する必要はありません。
国民健康保険の保険料は、月割り計算ではないので、それまでに払ったのが多すぎれば返却してもらえます。
逆に足りなかったら請求が来ます。

旦那さんの会社で扶養に入ってると言われたのは、あなたの今年の給与収入が103万以下なので、旦那さんは「配偶者控除」を申告出来るという意味だと思います。

3月で辞めた会社から「平成21年分 源泉徴収票」は貰ってありますか?
手元になかったら、連絡して交付してもらって下さい。
年収が103万以下だと、所得税は非課税です。
源泉徴収票の‘源泉徴収税額’に数字が入っていたら、確定申告すれば全額還付されます。
もし、年収が98万以上だったら生命保険料控除証明書を使って下さい。
住民税額に影響します。
確定申告をするのは、住所地の管轄の税務署です。
所得税を返してもらうだけの還付申告になりますので、来年年明け早々から可能です。
確定申告の時期2月16日~3月15日より前に行ってください、税務署がすいているので丁寧に説明してもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN