会社都合で解雇になりました(泣) 離職表をもらいハローワークに行ってから 最初の失業保険金が振り込まれるまで 最短でもどれくらい待ちますか?
食べていけない(泣) 早く振り込んで欲しい(;_;)
会社都合退社の場合は、1週間の待機期間が終わったらすぐに受給期間に入り、最初の認定日の審査で問題がなければ失業保険の振込み手続きをしてくれます。人によって多少の差はありますが、待機期間が終了してから初回の失業保険が振り込まれるまで、3週間~1ヵ月弱かと思います。
鬱症状がひどく、退職することにしたのですが・・・


鬱症状がひどく退職することにしたのですが、いままで退職の経験がないので皆様のお知恵をお貸し下さい・・・
5年以上、正社員にて働きました。
会社には鬱症状のことを告げ、今月末で退職することになったのですが、体も心もボロボロですぐには再就職できないような状態です。失業保険などの知識がまったくなかったので、いろいろ調べてみたのですが、いまいちよくわかりません・・・
傷病手当?失業保険?など、辞めたあとどうすればいいのか・なにをすればいいのかがまったくわからず、暗中模索な状態です。
ハローワークにいけば早いのでしょうが行ける機会がなく、質問させていただくことにした次第です。

↓以下が質問になります↓

①去年、ストレスが原因の病気で入院したときに傷病手当をもらったのですが、傷病手当というのは退職者は関係あるのでしょうか?鬱・退職などのキーワードで検索するといっぱいでるので・・・
②病院で鬱と診断されていれば、特定受給資格者というものになれるのでしょうか?
③特定受給資格者に認定された場合、失業保険を受給できるのは3ヶ月後ですか?
④特定受給資格者の申請は、退職前でしょうか?退職後でしょうか?
⑤私は結局、どうするのが一番いいのでしょうか・・・

退職後、体を治すことを第一に考え、できるだけ体と心を休ませてあげたいです。
助言よろしくお願いいたします・・・
【素人です。】

①通院先の主治医に
「うつ(状態)により、平成22年11月30日まで
自宅療養を必要とする。」などと体調不良により
労務に服すことが出来ない診断書を発行してもらう。

②①の診断書を提出して直ぐに休む(休職)
休み始めて3日の待機期間後(4日目)から
給与の2/3が傷病手当として支給される。
尚、3日間の待機期間は週末および有給化にて
待機とするのも可能。
でも、以前 ストレスによる入院履歴と同じ病状と
判断された場合 入院後 「完治した」と診断書が
発行されていれば傷病手当の受給が不可になっちゃいます。
退院後 続けて通院していれば多分 大丈夫。
その入院期間から含めて最大1年半 傷病手当は支給。
でも、社会保険は高いから脱会する。(でも傷病手当は脱会前に
申請していれば継続して貰える)そして、国保に入る。

③傷病手当を受給している=労務不可なので、雇用保険受給資格を
延長してもらう。(治るまでね。=労務可能になるまで)

④体調回復! 労務も可能と診断されたら診断書を持って
ハローワークへ行って延長してもらっていた雇用保険を貰いながら
就職活動をする。

⑤補足:他の職業も見てみるのも勉強だから、職業訓練を受けてみるのも
良いですな....。職業訓練中は雇用保険が延長してもらえます。

⑥元の業界に戻るか、職業訓練を受けた業界で働いてみるか考えて
就職活動ですね~♪

★会社から記載を求められる「離職票」には、必ず病気で労務に服することが
不可能なためによる退職として、特定受給者になることをお忘れなく!
(労務に服するのが可能との診断書を持って、ハローワークに行った後
7日間の待機期間後 失業保険が受給出来ます。)
このような場合、失業保険がもらえなくなりますか?
自己都合退職で離職票を提出し求職登録を済ませました。昨日、待機期間が終わったところです。今から3か月の給付制限期間に入りました。
例えば、この状態で認定日に行かずに仕事や短期のバイトを初めて2、3か月でやめた場合、その後またハローワークに行って、給付制限中の認定日に行って失業保険受給・・のようなことは可能でしょうか?

給付制限中のアルバイトについていろいろなサイトで書いてることが違いよく分からなくなったのですが、私が今しようとしているアルバイトは短期なので大丈夫と思っていたら、
<単発のアルバイトは就労したものとみなされて受給できなくなる>
というようにあるサイトには書いてあったのです。
それならバイトが終わった後の認定日で申告することを避け、バイトが終了して1か月くらい経ってから、また認定日に通うというようなことをした方が確実なのかなと思ったのですが。。もしダメなら仕方ないです。
でも、定期的なバイトはいいのに短期バイトはダメっていうのは変な感じがしたのですが、どうなのでしょうか?その辺は地域によって違ったりするのでしょうか?

ハローワークで聞いた方がいいかもしれないのですが、分かる方がいたらよろしくお願いします!!


※今しようとしているのは短期(連続して1週間程度)のバイトです。勤務時間的には一日8時間程度になります。
まず、アルバイトだけの状況で受給資格があるかどうか、ということではありません。

あくまで、現に失業中であり、再就職の意思・意欲があり、かつ実際に求職活動をしっかり行っている人が「失業者」であって、雇用保険の失業給付が受給できるわけです。

アルバイトについても、それを行うことにより「失業者」の概念を超えるかどうかが問題になるわけで、あくまでケースバイケースの判断になるわけです。

例えば、1年間も同じアルバイト先で勤務していれば、それは「アルバイト」という勤務形態の就職をしたということとみなせるでしょう。
単発・短期のアルバイトであっても、その間に、定職をめざしての求職活動を何も行っていなければ、受給資格が認められません。
また、1週間のアルバイトであってもかなりの高額の収入を得ることができ、1ヶ月に1週間ずつ働いて生計を保てるのであれば、それは、公的な金銭的助成が必要なのか?ということになりますね。

したがって、アルバイトが定期か単発か、ということだけで受給できるかできないか、ということを書いているサイトの書き込みを妄信してしまうと、手ひどい失敗をしかねない、ということです。

さて、質問者さんの場合、受給資格認定日にハロワに行かない、という戦略を考えているようですが、言葉が厳しいですけれどもそのような姑息な手法をとらない方がよいと思います。認定日に来ない=求職活動をしていない&再就職の意思がない=「失業者」ではない、と判断されてしまう恐れが多分にあります。

認定日にはきちんとハロワに行くべきです。そしてその前に、アルバイトについて自分のケースはどうなのか、ハロワで相談してください。

その際には、求職活動最優先ではあるが、失業給付を受給できるまでの間、生活のために最低限のアルバイトはせざるを得ない、ついてはこの程度のアルバイトを考えているが認めてもらえるか、という姿勢で、事前の相談が望ましいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN