失業保険受給中のアルバイトについてです。

アルバイト先の会社で雇用保険に加入すると、ハローワークへ報告されるので申告しないとバレると聞きました。正直に申告するつもりでいますが、ハ
ローワークではトータルの労働時間だけでなく、私が週に何日働いたかまでわかるのでしょうか?

例えば週3で1日5時間働いたとします。それを週4回1日4時間未満働いたことに調整して申告した場合バレますか?支給金額が少ないので、カットされて翌月に回されると生活が厳しいです。担当者によって話しが違い混乱しています。今月末が最後の認定日になり、残日数は21日です。
よろしくお願いします。
嘘の申告は必ずバレます。

そして多額のお金の返金を命じられますよ。私の知っている人は不正受給で70万近い返金を命じられた人がいます。

不正はおやめなさい。
懲戒解雇・自宅待機・給料・失業保険について

勤めて1年2ヶ月でした。先月1月28日に自宅待機する様言われました。
(その前から1月末で転職の為退職する事になっていました)懲戒解雇になるかもしれないと伝えられています。
解雇になる理由は会社の不利益になる事ではないが書類を2回偽造した事です。パワハラな会社の為同僚も同様の事を日常茶飯事で行っていました。それが今回本社で発覚しての一人だけ自宅待機です。
それから調査の進展もなく約2週間たちました。今日15日がお給料日で1月は通常通り働いていたのでいつも通りだと思っていたら半額分位しか振込まれていませんでした。

そこで質問なんですが…
1.1月分の給料は通常通りもらえないものですか?

2.会社側から言われない限りいつまでも自宅待機しなければならないのですか?

3.今後失業手当てはもらえないのですか?

4.2月の自宅待機中の給料はどうなるのですか?

ブラック企業として有名な大手の会社です。本人も悪いと思いますがあまりの対応に困っています。


質問が多いですが回答よろしくお願いします。無知な上、長文・乱文お許しください。
書類の偽造が私文書偽造等の罪に抵触するかどうかが問題でしょう、会社が告訴も辞さないのであれば懲戒がついても仕方無い事かも知れません。

1.働いた分は請求すべきです。
2.自宅待機については会社と話し合うしかありません。
3.自宅待機と言う会社の懲戒処分であれば、無給でも仕方ないでしょう。

とりあえずは、法テラスで相談されてみてはどうですか?
法テラスでは、30分ですが無料で弁護士が相談に乗ってくれます、その上で、給料未払いや解雇の取り消し等についての民事訴訟についてもお願いする事ができます(有料)、弁護士費用等は法テラスが一時立替えしてくれる制度もあります。
失業保険の不正受給。

友人が失業保険を不正受給をしているようです。
去年の12月に会社を自己退職して、1月から知人の建設関係の仕事をしているようなのですが、個人会社(一人親方)のよう?
で、福利厚生もないし源泉徴収もでないので失業保険を受給してもばれないとのこと。

まわりにもそうやって失業保険を受給していた人が多くいるようです。

そういう人たちは密告以外にバレることはないのでしょうか?

ハローワークはアポなし自宅訪問や、電話連絡などはしないんですか?妻子もちなのになかなか就職しないで失業保険をもらってるということで、調査の対象などに目をつけられないのか不思議です。

友人は妻子を抱えているため、不正受給がもしばれて、三倍返還のペナルティがふりかかったらどうするつもりなのだろう…とこちらも話を聞いていて心配になってきました…
その人は友達ではないんじゃないですか?
普通の友達であれば、黙認するのではないでしょうか?

隣の芝生を青く見える状態だと思いますよ
あなたがどうしたいかわかりません
あなたがしたいようにすればいいと思いますよ
妊娠・出産の為、失業保険の延長手続き後、再び働ける状態になりましたので先日延長解除に行ってきました。
現在待機中なのですが第2子の妊娠が発覚しました。
2度の延長手続きはできない事は判っているのですが、離職日からは2年5ヶ月しか経っていません。
この場合、4年までなら引き続き延長(延長解除を凍結?)をしてもらえるのでしょうか。
よろしくおねがい致します。
これは、ハローワークによって取扱が異なるかもしれません。

通常は、一度解除の申請をしているわけですから、再度受給期間の延長をするということはできないと考えられます。
傷病に関しても、治癒したと思い、解除してしまうと、再発したときに受給期間の延長はできなくなります。
この場合は延長でなく、傷病手当として給付をうけることになります。

ただし、ハローワークによっては、延長できる3年のあいだであれば、延長は認められるというのを聞いたことがあります。
私も自信がないので、一度となりのハローワークに電話してみればどうでしょう。
保育園と失業保険について質問です。
いま一歳になる子供がいます。来年1月から、失業保険を受けとる予定なのですが、旦那の給料が不景気のため、
減ってしまい失業保険をもらっても、支払いもろもろ計算して赤字になってしまいます。失業保険をもらう予定で、まだ仕事も決まっていないのに保育園の入園申請することってできるんでしょうか??
仕事するとしたら、フリーのデザイナーとして営業をかけていく予定なので、子供を預けないと動けませんし、、もちろんいま簡単に保育園に入れないのは承知ですので、いまの早いうちに申請を出して待機児童として入園待ちたいのですが…仕事をしていないと申請は無理なんでしょうか?もし申請がだせて保育園に入れたとしたら、失業保険は打ち切られるんでしょうか??
無知でスミマセンが回答お願いいたします。
貴方の失業保険か御主人の失業保険かわからないのですが、貴方の失業保険ということで、回答します。
失業保険=求職中 ということですので、申し込みは可能です。
入園の申し込みで、失業保険が打ち切られることもありません。
現在は、お子さんを預けないで、働いているのでしょうか?
保育園が決まらないと、失業保険が支給されないかもしれません。
現在、お子さんを保育している方がいるなら、保育に欠けるという、入園の条件を満たしていませんよね。
また、在職中の方が優先されますので、求職中だと順位は下がります。

問題点。
「フリーのデザイナーとして営業する予定」というのは、求職中には、該当せず、失業保険の不正受給となります。
失業保険支給後、妊娠が発覚した場合、延長できると聞きました。
2月まで支給だった場合、3月以降から延長の支給がされるのか。
それとも、出産後に支給が再スタートするのかが分かりません。
妊娠中=就職活動ができない場合も延長期間中(妊娠中含む)は支給がされるのかを教えてください。
何か、勘違いをされているような気がしますが、

確定した受給日数(たとえば90日)が、妊娠によって、もっと長い日数貰えるというのではありませんよ。

通常は、受給期間が離職後1年以内に給付を受けるものが、妊娠・出産・育児等によって、求職活動ができなくなると、基本手当の給付が受けられないことになりますが、そうすると全額の給付が終らないうちに、受給期間の1年を超えてしまうという場合があるので、申請すれば最長3年まで受給できる期間を延ばしましょう、という話です。

「延長の支給」というものはありません。

妊娠によって、就職活動ができなくなり、基本手当の給付を中断したとして、受給期間を延長して、後日再び就職活動を開始してから給付を受けることができるのは、残りの分だけです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN