失業保険について。就職困難者の手続きは受給資格者の手続き後でも可能ですか?
3月末に体調不良で離職、離職票が先週届き早速ハローワークで失業保険について手続きしてきました。
(1年未満の就業でしたので、正当な理由のある自己都合退職の証明として医師の診断書を持参しました)
現在7日間の待機期間中で5月中旬に説明会、末頃に初回認定日を控えています。

手続き時、ハローワークで「医師の意見書が必要だが就職困難者として扱うことも可能」ということを提案されました。
(診断書の病名が「うつ病」だからだそうです)
そのときには「意見書提出後にまた最初から手続きなんだろうか、基本手当受給日が遅くなるのは困るな」と思い通常どおりで手続きをすすめていただきました。

就職困難者として申請すると給付期間が長くなることは説明がなく、帰宅後調べてわかりました。

通常の給付期間内に再就職できるか不安なので意見書を出してみようと思うのですが、失業保険の手続き後でも、就職困難者の申請は可能でしょうか。
可能である場合、今のスケジュール通りの認定日→受給ということになるのでしょうか。

基本手当の受給日が遅くなるのは経済的に厳しいため、また最初から手続きしなおしだったら…と悩んでいます。
(急な離職で貯えもあまりなく、離職票到着まで1か月以上かかりなかなか手続きできず想定外のスケジュールでした)
お知恵を拝借できるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
就職困難者とは、、
障害者雇用促進法等による障害者等を言います。。あなたは障害者でしょうか?
就職困難者は離職理由と関係なく判断されます。

あなたの理由だと、「特定理由離職者」となりそうですが、、、
給付期間は原則、退職日の翌日より1年間で、就職困難者であっても特定理由離職者であっても変わりません。(例外あり)
給付日数においても、1年未満であれば、90日のみで日数が増えることもありません。1年以上45歳以上であれば該当するかもしれませんが、、、

正当の理由のある自己都合退職の場合であっても、
原則は2年間に被保険者期間が通算して12か月以上なければ、受給資格はありません。
特定理由離職者の場合、1年間に被保険者期間が通算して6か月あれば、受給資格ありとなります。。たぶんこちらのことを伝えたと思います。
聞き間違いでしょうね。。。

本来は、わからないのであればわかるまでしっかりと納得いくまで聞いて来ればよいのですけど、、すでに求職の申し込みをされたのですよね。。。
受給資格者証の発行はされたのでしょうか。まだであれば、もう一度わかるまで、納得いくまで聞いて来ればよいです。
就職困難者になるにはどんな手続きが必要なのか、
その前に自分は就職困難者になっているのか、受給資格があるのか、受給資格があるのであればどのような形で受給できるのか、もらうためにはどのような手続きや書類が必要なのか、どこに行って何をもらって来ればよいのか、給付制限がつくのか、いつ受給できるのか、、、細かくわかるまで聞いて来ればよいです。。
それが一番の近道ですし、嘘偽りのない回答が得られます。

補足より、、、
で、あなたはどの形で受給したいのでしょうか?
就職困難者として受給をすることをあきらめたのですよね。。。事後変更はハローワークで相談するしかありません。
いま求職中で失業保険で生活していますが。。
質問なんですが認定日の次の日にハローワーク以外で見つけた職場に就職した場合、そのとき認定された保険は振り込まれないのでしょうか?教えて頂けたら嬉しいです。。保険が振り込まれるのは認定日の一週間後ぐらいです
失業認定は、前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間について、失業していた日を認定するものです。
過去の分ですから、その分の基本手当・就業手当は、支給されます。

基本のキなんだけど……。
生活保護のための引っ越し先と保証会社について

私は7月にうつ病になって仕事ができなくなりました。それまではフリーのSEとしてプロジェクト管理の仕事をしてました。
今は失業保険も貯金もないため、生活保護を申請し受給しております。(子供2人で妻はパートしてますが月多くて10万円ほどの収入のため)
問題は、突然私が仕事できなくなり生活保護になったため、今住んでいる家賃9万円の3LDK賃貸アートを転居しなければならないことです。(東京都の家賃基準69,800円)
今まで5,6物件ほど紹介され転居先を決めて申し込みをしたのですが、全て保証会社または家主から断られました。理由は不明です。※しいてあげれば子供の通学(小・中)のため現在に家近の3DK物件を探しているのですが、どれも7万円台なので越えた分を家賃以外の管理費として自腹で払うとなっているところだけだと思います。また私の方は身内がいないので、妻の義姉を緊急連絡先にしています。

なにかそのようなケースで対応、アドバイス頂けないでしょうか?
もう保護受給して1カ月近くになるので、引っ越しする気持ちはありますが、実際引っ越し先が受け入れてくれなければしょうがないと思いますが?
__________



普通の賃貸マンション等の一般例で回答致します。

まず貴方が周旋して貰った物件が生活保護者も
入居を管理会社や大家側が了承していたという前提で、

貴方のことを指摘ではありませんが過去に先家賃の
滞納歴があれば家賃保証会社の審査で不可の場合が多いです。

しかし家賃保証会社は全ての全国の会社が情報を共有してる
訳ではありませんし一社だけの独立独歩の会社は自社内情報
で判断して入居審査で問題ない場合もあります。

貴方のご心配された連帯保証人は生活保護物件の大家・管理会社
家賃保証会社は緊急連絡先のみ求められて入居でき連帯保証人は特に
必要ではありません。
___

とりあえず周旋屋さんの入居可能物件の情報はインターネットで共有
して東京都内の業者が千葉県や神奈川県の例のように貴方の希望
は必ず叶いますのでもう少しお店を通ってください。

それでも入居が難しい場合は周旋屋さんに状況を説明されて申し出
なされば簡単に物件を見つけてくださいますのでもう少しお店を
通ってください。

ご指摘の通院歴のことを業者側に特に申告する絶対的な告知義務はありません、不利益を告知しない事と嘘とは意味が違いますので。

ただし家賃と共益費を合算で役所の規定額より8000円程度超過額
が限界で店は入居許諾しても行政は許可しない場合が多いですよ。

_____________________________
失業保険について教えて下さい。

この度、旦那がトヨタの期間従業員として派遣で働きに行く事になりました。

満期は6ヶ月だそうです。


この場合、派遣が終了すればハローワークにて失業保険の申請をする事は可能なのでしょうか?

また、申請時に必要な書類などはありますか?
「6ヶ月間雇用された(雇用保険に加入した)」というだけでは、条件を満たすとも満たさないとも判断できません。
単に加入していた月数によるのではないので。

・離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可。

「被保険者期間」とは、
・雇用された事業主が同じか違うかに関係なく、2年間又は1年間に存在するものを数える(失業給付を受けたことがある場合には、受けたときより前の期間は除外)。
・離職日からさかのぼって区切る。例えば、7月15日離職なら7/15~6/16、6/15~5/16……(だから、採用日が16日以降なら、採用日を含む期間は「1ヶ月」になり得ない)。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数える。


「特定理由離職者」とは
・派遣の場合、派遣労働者は、派遣会社の従業員であり、期間満了の際には、引き続き次の派遣先で就労するのが原則(ある派遣先での就労の終了=離職ではない)です。
・ですから、「労働者が次の派遣先の紹介を希望したが、結果として次の派遣先が決まらなかった」場合に、「特定理由離職者」になります。
最低な父に困ってます。嫁の実家からお金を借りて来いと言われています。
昨年の8月に実家を出ましたが、父母が解雇と定年退職で現在失業保険とわずかの退職金のみで暮らしており金銭的に不安に感じ、頻繁に「帰って来い」と言われております。家を出た理由は自己中心的な父の性格と衛生面の悪さ、父母と嫁の対立などです。10日前に父と話をした時に、今ある私の借金を5年位で返済して実家の隣にある納屋部分(35坪程度)に家を建てようと考えている事を説明しました。父は「5年も待てん!」と激怒しましたが、同じ屋根の下で一緒に暮らす事は出来ない事を強く主張しました。その日は時間も遅くなりましたのでアパートへ帰りましたが、昨日、話があると呼び出され実家に行くと、そこに父の知人の建設業者がいました。建設業者はある条件をクリア出来れば家を建てられるといいます。実家(納屋部分も含む)には銀行の抵当権が付いており残額は150万です。住宅ローンの融資の際、第一抵当権が条件ですのでその150万さえ返せばローンを組めると言うのです。建設業者は私の借金の話なども聞いて帰って行きました。そこから150万をどう工面しようかと父の話が始まりました。まず、近所の知人に借りれないか一緒に頭を下げに行こうと言われました。私は、他人に頭を下げてまで家を建てたいとは思わない事を言ったら、「それが嫌なら嫁の実家から借りて来い!」と怒鳴り始めました。私もうんざりしていたのでその場は嫁と話してみるという事で話を終えました。父は気に入らないことがあると母や祖母に暴力を振るう事もありますのであまり刺激を与えたくありません。しかし、父の主張はあまりにも自己中心的ですので従う事も出来ません。仮に、150万借りられて銀行に返済したとしても建設業者が言うようにうまくいく事は無いと思います。父には、嫁の実家にお願いしたが駄目だったと言うつもりです。そこでみなさまにお聞きしたいのですが、自分の娘の旦那が借金がある状況で家を建てようとしてなおかつ150万貸してほしいと頼みに来たらどのような返事をしますか?お金はあるが貸さないという設定でお願いします。私の父が聞いたときに息子に嫌な思いをさせたなと思わせるような断り方をお願いします。 情報として私は嫁と子供2人(6歳と3歳)の4人で昨年8月に実家を出て、隣の市へ移住したばかりです。
娘ままだ結婚しているような年ではありませんが・・・

夫君の性格と今後の生活設計にもよりますが、かなりの割合で、
「生き死にに関わるわけではないのだから、わがの甲斐性でやれることをやれ」
と返すでしょうね。

私自身、両親がいろいろと問題を抱えていますが、
夫と結婚する時に、「夫と子どもを守るためならば、たとえ鬼畜と罵られようとも、親を捨てる」と覚悟をしました。
親ならば、子が配偶者の親に迷惑をかけたと負い目になるような事は、絶対にさせたくないと思うのではないのですか?

・・・とはいえ、いきなり喧嘩を売るのもなんですので、
お父さんには、「話はして見たが、向こうもいろいろと大変で・・・」ともっともらしい嘘をついておくのが良いかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN