2009年7月以降、下記のような状況が続いており、転職活動を進めておりますが、会社へはまだ退職の意思は伝えておりません。できれば円満に退社したいと思いますので、アドバイスをお願いします。
IT関連の零細企業に在籍する40代半ばの男性です。
2008年にうつ病を患い、2009年6月に担当していたプロジェクトが終了して以降、現在まで以下のような状況が続いております。
2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業
この3年間、実際の現場で業務(仕事)ができたのは2ケ月間だけで、残りは休業扱いまたは自宅待機という異常な状態が続いております。
休業期間中も給与は基本給+手当の60%は支給されており、2009年から据え置きが続いておりましたが、今年の5月の給与からは基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額ととなり、手取りが10万円以下という考えられない金額になってしまいました。
さすがにこの減額では生活ができないので、会社には内密でハローワークに相談し、転職活動や派遣会社への登録などを進めております。(ハローワークでは、この状況だと依願退職でも会社都合による扱いに変更でき、失業保険も待機期間なしで受給できる可能性があるといわれております)
さらに会社が受給している中小企業雇用助成金が、今年7月で打ち切りになることが確定していることから、8月以降は退職勧奨になる可能性もあると人事担当から言われております。
一昨年の2010年6月頃にも、退職をしたい旨を上司(人事担当を兼務)に伝えたことがありますが、その時はうつ病で精神が不安定だから思いつきで言ったものだと思われ、「頑張って残りなさい」と言われ、意志を撤回したことがあります。
現在はうつ病もほぼ完治し、主治医からは生活リズムを崩さないのであれば転職も問題なしと意見書をもらっておりますので、そちらの面での問題は片付いております。
私自身、住宅ローンを抱えながら母親を扶養しているため、このままでは生活ができないので、早急に対処しなければと思っております。
複雑な問題もからみあっていますが、できるだけ円満に退社をしたいと思いますので、何か良いアドバイスがあれば
IT関連の零細企業に在籍する40代半ばの男性です。
2008年にうつ病を患い、2009年6月に担当していたプロジェクトが終了して以降、現在まで以下のような状況が続いております。
2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業
この3年間、実際の現場で業務(仕事)ができたのは2ケ月間だけで、残りは休業扱いまたは自宅待機という異常な状態が続いております。
休業期間中も給与は基本給+手当の60%は支給されており、2009年から据え置きが続いておりましたが、今年の5月の給与からは基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額ととなり、手取りが10万円以下という考えられない金額になってしまいました。
さすがにこの減額では生活ができないので、会社には内密でハローワークに相談し、転職活動や派遣会社への登録などを進めております。(ハローワークでは、この状況だと依願退職でも会社都合による扱いに変更でき、失業保険も待機期間なしで受給できる可能性があるといわれております)
さらに会社が受給している中小企業雇用助成金が、今年7月で打ち切りになることが確定していることから、8月以降は退職勧奨になる可能性もあると人事担当から言われております。
一昨年の2010年6月頃にも、退職をしたい旨を上司(人事担当を兼務)に伝えたことがありますが、その時はうつ病で精神が不安定だから思いつきで言ったものだと思われ、「頑張って残りなさい」と言われ、意志を撤回したことがあります。
現在はうつ病もほぼ完治し、主治医からは生活リズムを崩さないのであれば転職も問題なしと意見書をもらっておりますので、そちらの面での問題は片付いております。
私自身、住宅ローンを抱えながら母親を扶養しているため、このままでは生活ができないので、早急に対処しなければと思っております。
複雑な問題もからみあっていますが、できるだけ円満に退社をしたいと思いますので、何か良いアドバイスがあれば
個人的には退職勧奨になる前に、まずは転職活動を積極的に進めて、次の行き先を決めることだと思います。
それではまずは、お金の問題について洗い出してみましょう。
もらえるはずのお金を貰えないのはやはり禍根を残しますから。。。
2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業
↑文面から察するに実業務した2ケ月間以外は休業手当のみ支給が有ったと理解します。
質問者の状況から休業期間中に受け取れるお金は
健康保険から支給される「傷病手当金」と会社側から支給される「休業手当」に大別されます。
まずは傷病手当金ですが、これは健保に申請後、健保にて審査を行い、認定されれば、標準報酬月額の3分の2を支給するものです。なお、これは時効2年となっており労務不能であった日ごとにその翌日から消滅していきます。自宅待機の期間については時効請求は2年経過しており不可です。
次に休業手当ですが、これは使用者の責に帰すべき事由による休業の場合において、平均賃金の100分の60以上を支払うものです。ここで引っかかるのは「基本給+手当の60%」と「基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額」の違いでしょう。
ここからは想定ですが、2012年02月~2012年04月のお仕事を元に休業手当を計算しているため、5月から額が減った可能性があります。
となると休業手当についてはおおむね問題なく支払いされてると考えます。
なお、休業期間中の交通費の支払いは労務管理というより、就業規則によります。
会社は規則にないから払わないとのことでしょう。(まぁ半額ぐらいはお願いできないかと、上司にお伺いを立てても問題はありませんが、会社の経営が厳しいとのことですのであまりここに拘ることはおすすめしません。出る可能性はほぼないですから。。。)
残るは年次有給休暇ですが、これは完全消化を目指してスケジュールをやり繰りしましょう。
良き転職となるよう健闘をお祈りします。
それではまずは、お金の問題について洗い出してみましょう。
もらえるはずのお金を貰えないのはやはり禍根を残しますから。。。
2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業
↑文面から察するに実業務した2ケ月間以外は休業手当のみ支給が有ったと理解します。
質問者の状況から休業期間中に受け取れるお金は
健康保険から支給される「傷病手当金」と会社側から支給される「休業手当」に大別されます。
まずは傷病手当金ですが、これは健保に申請後、健保にて審査を行い、認定されれば、標準報酬月額の3分の2を支給するものです。なお、これは時効2年となっており労務不能であった日ごとにその翌日から消滅していきます。自宅待機の期間については時効請求は2年経過しており不可です。
次に休業手当ですが、これは使用者の責に帰すべき事由による休業の場合において、平均賃金の100分の60以上を支払うものです。ここで引っかかるのは「基本給+手当の60%」と「基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額」の違いでしょう。
ここからは想定ですが、2012年02月~2012年04月のお仕事を元に休業手当を計算しているため、5月から額が減った可能性があります。
となると休業手当についてはおおむね問題なく支払いされてると考えます。
なお、休業期間中の交通費の支払いは労務管理というより、就業規則によります。
会社は規則にないから払わないとのことでしょう。(まぁ半額ぐらいはお願いできないかと、上司にお伺いを立てても問題はありませんが、会社の経営が厳しいとのことですのであまりここに拘ることはおすすめしません。出る可能性はほぼないですから。。。)
残るは年次有給休暇ですが、これは完全消化を目指してスケジュールをやり繰りしましょう。
良き転職となるよう健闘をお祈りします。
失業保険の受給について
昨年5月に手術を行い、会社は休職期間満了で退職(2012/8月)をしました。
現在傷病手当を受給しており、先日術後の検診を受けたときに医者から、手術から1年が経過し異常もないので傷病手当申請書も今回で終わりとさせていただきますと言われました。
傷病手当の受給が終了した後に、失業保険受給ができると聞いたのですがどのような手続きが必要なのかお教えください。
昨年5月に手術を行い、会社は休職期間満了で退職(2012/8月)をしました。
現在傷病手当を受給しており、先日術後の検診を受けたときに医者から、手術から1年が経過し異常もないので傷病手当申請書も今回で終わりとさせていただきますと言われました。
傷病手当の受給が終了した後に、失業保険受給ができると聞いたのですがどのような手続きが必要なのかお教えください。
退職時に、ハローワークにいって、受給の延長手続きを取っておくべきでした。
それをしていないということでしょうか?
だとすると、受給資格は受給期間も含めて1年以内です。
今ならギリギリ間に合うかもしれませんので、急いで離職票をもってハローワークに行ってください。
傷病手当をもらっていた証明とそれが終了した(働けるじょうたいである)証明の写しをもっていくと給付制限もないと思います。
それをしていないということでしょうか?
だとすると、受給資格は受給期間も含めて1年以内です。
今ならギリギリ間に合うかもしれませんので、急いで離職票をもってハローワークに行ってください。
傷病手当をもらっていた証明とそれが終了した(働けるじょうたいである)証明の写しをもっていくと給付制限もないと思います。
うつ病での障害年金受給について
はじめまして。
現在30歳、うつ病歴7年の男性です。
2011年12月にうつ病の為、離職しました。
5年間営業職の正社員として働いていました。
現在あまり調子はよくないですが、4日から正社員として働く事が決まっております。
約1年間無職の状態でしたが、失業保険や、貯蓄で、生活はなんとかやってこれました。
先日色々調べていると、障害年金というものを知りました。
無職中に国民年金の滞納歴がありますが、やはり受給するのは難しいでしょうか?
妻が妊娠中で、今月から産休に入ります。
上記の事から家計がかなり厳しい状態になりますので、アドバイスをお願いします。
4日からの仕事も続けられるか不安ですが、私が働かないといけないので限界まで頑張ってみようと思っています。
今色々と自分の中で葛藤がありますが、皆様のお話しをお聞かせ頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
はじめまして。
現在30歳、うつ病歴7年の男性です。
2011年12月にうつ病の為、離職しました。
5年間営業職の正社員として働いていました。
現在あまり調子はよくないですが、4日から正社員として働く事が決まっております。
約1年間無職の状態でしたが、失業保険や、貯蓄で、生活はなんとかやってこれました。
先日色々調べていると、障害年金というものを知りました。
無職中に国民年金の滞納歴がありますが、やはり受給するのは難しいでしょうか?
妻が妊娠中で、今月から産休に入ります。
上記の事から家計がかなり厳しい状態になりますので、アドバイスをお願いします。
4日からの仕事も続けられるか不安ですが、私が働かないといけないので限界まで頑張ってみようと思っています。
今色々と自分の中で葛藤がありますが、皆様のお話しをお聞かせ頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
4月から働くという事は現在ですでに「就労可能」という診断ですよね。
診断書にそう書かれたらなかなか難しいと思います。
現在は障害年金の審査がかなり厳しくなっています。
まずは、年金機構にご相談する前に、
主治医に相談になり対象として診断書が書ける状態かどうか、
多くの診断書を書いている経験から答えてくれると思います。
診断書にそう書かれたらなかなか難しいと思います。
現在は障害年金の審査がかなり厳しくなっています。
まずは、年金機構にご相談する前に、
主治医に相談になり対象として診断書が書ける状態かどうか、
多くの診断書を書いている経験から答えてくれると思います。
失業保険認定日変更、職業訓練について
失業保険を受給している者です。
支給認定日に手続きへ行かなくてもその認定日までの期間支給が貰えないのと、支給の期間が延長されるだけで貰える金額は同じなんでしょうか?
なぜ行かないかと言うと。。
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいのですが
その職業訓練校の入学が4月の初めからで私の失業保険が切れるのが3月中旬なのであえて行かず支給期間を延ばして失業保険が貰える期間内に訓練校に入りたいんです。
あともう一つ質問があります。
上記の件で訓練校へ入学できた場合、失業保険が切れても学校に通っている間は支給が延長されますよね?
その場合、失業保険を貰っていた基本手当と同じ金額を貰えますか?
どなたか回答よろしくお願い致します。
失業保険を受給している者です。
支給認定日に手続きへ行かなくてもその認定日までの期間支給が貰えないのと、支給の期間が延長されるだけで貰える金額は同じなんでしょうか?
なぜ行かないかと言うと。。
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいのですが
その職業訓練校の入学が4月の初めからで私の失業保険が切れるのが3月中旬なのであえて行かず支給期間を延ばして失業保険が貰える期間内に訓練校に入りたいんです。
あともう一つ質問があります。
上記の件で訓練校へ入学できた場合、失業保険が切れても学校に通っている間は支給が延長されますよね?
その場合、失業保険を貰っていた基本手当と同じ金額を貰えますか?
どなたか回答よろしくお願い致します。
認定とばしをすると、受講指示が受けられない可能性がでてきます。
もしも、あなたが、特定求職者に該当する場合は、都道府県の職業転換給付の訓練手当を受けられる可能性もありますので、ハローワークで相談してみてください。
もしも、あなたが、特定求職者に該当する場合は、都道府県の職業転換給付の訓練手当を受けられる可能性もありますので、ハローワークで相談してみてください。
これはうつ病?それとも怠け病?
去年仕事をやめ、失業保険を受け、4月から日勤の仕事に就いているのですが
コミューニケーション能力がない、仕事が遅い、などと言われます
確かにあまり人と必要以上の話はしません
仕事も覚えようとノートにメモを取ったりとしているのですが、すぐに忘れてしまいます
複数の仕事が入ると、どの仕事からやったらいいか分からず、結局どれも遅くなり、
担当の人にずっといろいろ聞いていたら嫌な顔をされて以来、さらにコミュニケーションは減り、仕事は遅くなるばかり
なぜうつ病なのか?と疑ったかというと
・ここ最近で過食状況にあり、20kg以上体重が激増している
・とにかく寝すぎている。一日中眠い、眠くない時がない(休みの日は2/3くらい寝てる)
・自分の存在価値が見出せずに何度か自殺を考えた事がある
・ここ最近、趣味のゲームが全く楽しくなくなって何もせずぼーっとしている
・何か面白いと思われるものを見ても冷めていて全然面白いと思えない
・負の思考になりがちで、落ち込んでいる事が多い
働かなかった時期もとても長かったので、ただの怠け病な気もします
過剰睡眠は昔からで、いつでも眠い状態です
現在は出来る限り人とは接触したくない状態で、会社でも孤立しがちです
朝、起きると仕事に行くのが辛く、休みたい衝動に駆られる事もしばしば。
怠け病でしょうか?うつ病でしょうか?病院に行ってみた方がいいんでしょうか。
去年仕事をやめ、失業保険を受け、4月から日勤の仕事に就いているのですが
コミューニケーション能力がない、仕事が遅い、などと言われます
確かにあまり人と必要以上の話はしません
仕事も覚えようとノートにメモを取ったりとしているのですが、すぐに忘れてしまいます
複数の仕事が入ると、どの仕事からやったらいいか分からず、結局どれも遅くなり、
担当の人にずっといろいろ聞いていたら嫌な顔をされて以来、さらにコミュニケーションは減り、仕事は遅くなるばかり
なぜうつ病なのか?と疑ったかというと
・ここ最近で過食状況にあり、20kg以上体重が激増している
・とにかく寝すぎている。一日中眠い、眠くない時がない(休みの日は2/3くらい寝てる)
・自分の存在価値が見出せずに何度か自殺を考えた事がある
・ここ最近、趣味のゲームが全く楽しくなくなって何もせずぼーっとしている
・何か面白いと思われるものを見ても冷めていて全然面白いと思えない
・負の思考になりがちで、落ち込んでいる事が多い
働かなかった時期もとても長かったので、ただの怠け病な気もします
過剰睡眠は昔からで、いつでも眠い状態です
現在は出来る限り人とは接触したくない状態で、会社でも孤立しがちです
朝、起きると仕事に行くのが辛く、休みたい衝動に駆られる事もしばしば。
怠け病でしょうか?うつ病でしょうか?病院に行ってみた方がいいんでしょうか。
怠け者でもうつ病でもなさそうです。
悪い言い方ですが、人より少し能力が低いのかもしれませんね。
これが自分自身と受け止めて頑張るしかありません。
頑張ってください。
悪い言い方ですが、人より少し能力が低いのかもしれませんね。
これが自分自身と受け止めて頑張るしかありません。
頑張ってください。
失業保険について。この度、妊娠が発覚し、5年半勤めた職場を辞めようと思います。
短時間のパートで働いており、主人の扶養になっています。
雇用保険は4年半程かけています。
この場合、申請すると失業保険は貰えるのでしょうか?もし、貰えるのであれは金額は何割程度の支給になりますか?
無知ですみません。ご存じの方、回答お願いいたします。
短時間のパートで働いており、主人の扶養になっています。
雇用保険は4年半程かけています。
この場合、申請すると失業保険は貰えるのでしょうか?もし、貰えるのであれは金額は何割程度の支給になりますか?
無知ですみません。ご存じの方、回答お願いいたします。
雇用保険4年半と言うのは現在の仕事ですすか?
現在雇用保険に加入されていて4年半の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
※扶養内で短時間のパートで雇用保険に加入できていますか?(会社によっては加入しないところが多いと思うのですが)
次に、妊娠を期に退職と言う事ですが、出産まで働く意思がありますか?
働く意思がなければ受給はできません、その代わりに受給期間延長と言う制度があり出産後8週経過後に働ける状態になった時に受給申請を行い所定の求職活動をすれば、基本手当の受給が可能になります。
雇用保険の基本手当(失業手当)は扶養内で働いていらっしゃると言う事で、現在の賃金の概ね8割とお考えください。
【補足】
雇用保険受給申請には「離職票」が必要です、離職票を会社から貰うようにしてください。
他に必要な書類等は、雇用保険被保険者証(貴方が持っていない場合は会社が保管して要るかも知れません)、写真2枚(縦3cm横2.5cm)、本人確認の出来る公的証明証(運転免許等)、印鑑、本人名義の預金通帳、以上が必要です。
現在雇用保険に加入されていて4年半の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
※扶養内で短時間のパートで雇用保険に加入できていますか?(会社によっては加入しないところが多いと思うのですが)
次に、妊娠を期に退職と言う事ですが、出産まで働く意思がありますか?
働く意思がなければ受給はできません、その代わりに受給期間延長と言う制度があり出産後8週経過後に働ける状態になった時に受給申請を行い所定の求職活動をすれば、基本手当の受給が可能になります。
雇用保険の基本手当(失業手当)は扶養内で働いていらっしゃると言う事で、現在の賃金の概ね8割とお考えください。
【補足】
雇用保険受給申請には「離職票」が必要です、離職票を会社から貰うようにしてください。
他に必要な書類等は、雇用保険被保険者証(貴方が持っていない場合は会社が保管して要るかも知れません)、写真2枚(縦3cm横2.5cm)、本人確認の出来る公的証明証(運転免許等)、印鑑、本人名義の預金通帳、以上が必要です。
関連する情報